Quantcast
Channel: 白滝ジオパーク
Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

春を感じるようになってきました。

$
0
0

白滝では昨日、今日と雪が降りましたが、4月に入って最高気温がプラスになる日も多くなりました。
道端にはフキノトウが芽を出しています。
湧別川は、雪解けで水が増えて、ざぁざぁ鳴っています。
鉄橋を渡る列車は、大雪4号です。

このごろ、家の中で、日に1~2匹のワラジムシが出ます。
この不法侵入者は逃げ足が速いので撮影に苦労しますが、写真は昨夜、知らぬ間に踏んでしまったものです・・・。(スリッパは履いていました。)
関東で子供のころに見たダンゴムシと似ていますが、ワラジムシは触っても丸まりません。
ダンゴムシの分布は道南より南、ワラジムシは本州中部以北のようです。

これより早く、啓蟄を過ぎたばかりの3/10に姿を現したのは、オツネントンボです。
白滝支所2階の、ジオパーク推進課の窓に、2匹いました。
成虫で越冬するトンボは、日本に3種類おり、そのうちの1種です。
トンボの美しさに改めて気づきました。

そして昨日、ヤマゲラの姿を見ました!
いつも、どこからか「ピョーピョピョピョ」と良く通る鳴き声だけが聞こえていたのですが、朝、役場に向かう途中で、頭の上で声がしました。
立ち止まってじっと木を見上げていると、緑のキツツキが動いているのを発見!
ヤマゲラの生息地は、日本では北海道だけです。
日々の暮らしの中で、北海道ならではの生き物に出会えます。
大人気のシマエナガにも会えましたよ。(鳥の写真が撮れなくてすみません。)
(地域おこし協力隊 小田島 英美)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

Trending Articles